
音楽・ファッション・カルチャーが融合した“祝祭空間”を徹底解剖
2025年6月18日、横浜Kアリーナで開催された「Mrs. GREEN APPLE presents CEREMONY」。これは単なるライブイベントではなく、音楽とカルチャーが融合する次世代型エンターテインメントだった。VIPとして参加した鉢嶺も、「こんなライブは初めて」と語るほどの衝撃的な空間。その全貌を、数字と実体験を交えながら詳しくレポートしていく。
▼この記事でわかること
- CEREMONYが従来のライブと異なる“PRAISE型フェス”である理由
- グリーンカーペットとは?VIP限定イベントの詳細と選抜基準
- 豪華アーティスト出演と衣装演出の見どころ
- ドレスコード必須!VIP席が演出した非日常体験
- 第2回開催決定!CEREMONYの未来とフェスの新潮流
Table of Contents
次世代エンタメの幕開け「CEREMONY」とは?
このイベント最大の特徴は、出演者同士が互いを“称え合う”という「PRAISE(プレイズ)」形式。ライブの勝敗や優劣ではなく、ジャンルの壁を超えてリスペクトし合う新しい形のフェスだ。「今って、競い合うよりも混ざり合うほうが面白いよね」と、鉢嶺も感じたそうだ。
ステージ構成と新演出
中央にはアーティスト鑑賞席が設置され、観客と出演者が同じ空間を共有。鉢嶺の座っていたVIP席もそのすぐ近くだったため、「隣に誰が座ってもおかしくない距離感にドキドキした」と語る。
グリーンカーペットが示す、選ばれた者だけの体験
イベントは朝11時から、華やかな「グリーンカーペット・セレモニー」で幕を開けた。映画祭のように、VIPの中から抽選で選ばれた600〜800人が参加できる限定イベントだ。
鉢嶺はその一人。蝶ネクタイとグリーンスーツで全身ミセス仕様に。「周りが黒系多くて、逆にめっちゃ目立った……(笑)」と、少し照れくさそうに語る。
豪華ゲストとその装い
アーティスト | 印象的なスタイル |
---|---|
Mrs. GREEN APPLE | 緑を基調にした派手ファッションで堂々登場 |
日向坂46 | 高橋未来虹・藤嶌果歩・正源司陽子が黒のドレスでシックな美しさを披露 |
LE SSERAFIM | モノトーンドレスで抜群のスタイルとオーラを見せた |
ATEEZ | 黒スーツで決めて颯爽と登場、歓声をさらっていった |
その他 | HY、My Hair is Bad、the engy、TOMOO、Mなど幅広いジャンルから出演 |
鉢嶺曰く、「ATEEZ出てきたときの女子ファンの歓声、ヤバかった」。
VIP限定のドレスコードが生み出す“儀式感”
VIPチケット(35,000円)購入者には、セミフォーマル以上のドレスコードが義務づけられていた。タキシードやドレスを着たファンが一堂に会する光景は、まるで社交界の舞踏会のよう。
「ライブってTシャツとスニーカーで行くもんだと思ってたけど、これは完全に別物。正装することで気持ちも引き締まるし、“選ばれた感”がすごかった」と鉢嶺。
アーティストとの距離も“非現実的”
アーティスト鑑賞席が中央に配置されていたため、ステージを見るだけじゃなく「推しがすぐ隣で座ってるかも」という異様な緊張感も。また鉢嶺は「LE SSERAFIMと2列くらいしか離れてなかった気がする」と、現場ならではの臨場感を語る。
CEREMONYを構成する革新ポイントまとめ
このイベントを“ただのライブ”と呼ばせない理由を、4つの視点で分析してみよう。
ポイント | 内容 |
---|---|
演出の新しさ | ステージ中央にアーティスト鑑賞席、観客との境界がなくなる空間デザイン |
参加者の一体感 | ドレスコードや選抜参加などにより、“見る側”もショーの一部としてデザインされている |
PRAISE構成 | アーティスト同士が競うのではなく称え合い、協力し合うフェス構成 |
文化の融合 | 音楽×ファッション×トークショー×パフォーマンスといったマルチジャンルの融合 |
「ライブって、音楽だけじゃないんだなって実感した」と鉢嶺も納得。
引用:シネマテゥデイYouTube|Mrs. GREEN APPLE、LE SSERAFIM、日向坂46らが生パフォーマンス!Mrs. GREEN APPLE presents『CEREMONY』
フィナーレで“全員が踊り出した”感動体験
イベント終盤、Mrs. GREEN APPLEが登場した瞬間、観客も出演者も関係なく全員が踊り出すという異様な一体感が場内を包んだ。
「となりのアーティストも、後ろのお姉さんも、みんな音に揺れてた。マジで会場が一体になったって感じ」と鉢嶺。
参加者の声が語る「風の時代」の象徴イベント
鉢嶺は「競争じゃなく、協調って感じ。みんなで何かを創ってる感覚が新しかった」と語る。「土の時代から風の時代へ」という言葉の通り、共存やリスペクトを重んじるこのスタイルは、これからの時代を象徴しているといえる。
そして、イベント終了後には2026年に第2回開催が決定したという発表も。「え、また行けるかもって思ったら、一気にテンション上がった」と笑う鉢嶺。
まとめ:新たな音楽フェスの在り方を提示した「CEREMONY」
-
開催日:2025年6月18日
-
会場:横浜Kアリーナ
-
来場者:約20,000人
-
グリーンカーペット選抜:約600〜800人(VIP内)
-
公演時間:約5時間半
-
次回開催:2026年予定
ファッション、音楽、カルチャーがひとつに溶け合い、従来のライブの枠組みを越えた“儀式”としての体験を生み出した『CEREMONY』。それは、ただ音楽を聴くのではなく、文化を「共に創り、称え合う」空間だった。鉢嶺が語ったように、「これはただのライブじゃなく、文化を体感する儀式だった」という言葉は、このイベントの本質を象徴している。
この体験を通して感じたのは、「土の時代」から「風の時代」への移行——つまり、物質中心から精神・協調へと価値観が変わっていく中で、『CEREMONY』はその流れを象徴するイベントだったということ。競争ではなく、称賛と融合。誰かを勝たせるのではなく、全員で祝う新しい形のエンターテインメントが、ここにあった。
そして、すでに2026年に第2回開催が決定している。『CEREMONY』は一過性のイベントではなく、これからの時代の「象徴」として、音楽と文化の未来を切り拓いていくのだろう。来年の開催にも、期待が高まるばかりだ。
記事監修者
CEO鉢嶺祐矢
銀座のナイトワーク業界で一線を画す存在として知られる株式会社ZENNO GROUPの代表取締役。銀座の高級クラブで14年間にわたり黒服として活躍し、その経験をもとに業界向けのさまざまなサービスを提供。非効率な業務体系を改善するため、株式会社ZENNO GROUPを創業し、業界の発展に貢献している。
鉢嶺祐矢のSNSと関連リンク
- Instagram: @88.hacci.88
- the Focus: 鉢嶺祐矢のインタビュー
- Laule’a出版 賢者らの月読記: 元銀座の黒服が語る、接客業の秘訣
- 地域色彩: ZENNO GROUPの詳細
- GLOCAL.: ZENNO GROUPの取り組み
- Qualitas Column:きらびやかな「銀座の夜」に革新をもたらす。
- シーサイドFM85.5:鉢嶺祐矢インタビュー