鉢嶺が体験!STAR ISLAND 2025完全レポート|花火×ドローン×音楽が創る五感震える未来型エンタメとは?

銀座の喧騒を抜けて、電車でわずか約20分。そこに広がっていたのは、360度すべてがステージとなる未来型エンターテインメント「STAR ISLAND 2025」。
花火×ドローン×音楽×テクノロジーが融合し、五感すべてを刺激する没入体験が2日間にわたって展開されました。

この記事では、圧巻の映像とともにその全貌をたっぷりご紹介。音と光が織りなす“別次元のエンタメ”を、一緒に体感してみませんか?

ではさっそく、オープニング映像から没入スタートです♪


▼この記事でわかること

  • STAR ISLAND 2025の基本情報と開催スケジュール
  • 鉢嶺が体験した最新テクノロジー×花火のコラボ演出
  • 観覧スタイル別チケットの選び方と価格詳細
  • 日本の伝統文化がどう未来型エンタメに進化したか
  • STAR ISLANDが国内外に与える文化的影響とは

STAR ISLAND 2025 開催概要

  • 日程:2025年5月24日(土)、25日(日)

  • 時間:開場16:00、開演19:30〜21:00

  • 場所:お台場海浜公園 特設会場(東京都港区台場)

  • アクセス

    • ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」徒歩約5分

    • りんかい線「東京テレポート駅」徒歩約7分

  • 来場者数:推定30,000人以上(2日間合計)


テーマは「ELEMENTS」—自然の力をテクノロジーで表現

2025年の演出テーマは「ELEMENTS(エレメンツ)」。地(Earth)、水(Water)、風(Wind)、火(Fire)という自然の四大要素を中心に、観客を“もうひとつの地球”に誘うような没入型の演出が展開されました。環境音や大地の振動までもが演出に取り入れられ、テクノロジーによって“自然”が視覚・聴覚・触覚に訴えかけてくる唯一無二の体験が実現しました。


圧巻のパフォーマンス構成

ドローン×花火の天空ショー

1,800機のドローンと、職人技が光る日本花火が夜空でシンクロ。流麗な軌道を描くドローンと、音楽に完全に同期した打ち上げ花火が感動を誘います。

3Dサウンドとレーザーの融合

音響システム「KISSonix 3D SYSTEM」を導入。全方位から音が包み込む没入感と、レーザー演出による視覚効果が観客の感情を揺さぶります。

アクア&ファイヤーパフォーマンス

フライボードによる水上アクロバットや、巨大噴水と光、炎による空間演出が繰り広げられ、ステージの枠を超えた動的パフォーマンスが見どころです。

では、ショーの内容のダイジェストを覗いてみましょう♪


観覧スタイルに合わせたチケット種類(2025)

席種 価格(税込) 定員 特徴
STAR SEAT ¥8,800 1名 最もリーズナブルな自由席
VIEW SEAT ¥16,500 1名 ブロック指定。前方エリアで臨場感を楽しめる
CAMERA SEAT ¥19,000 1名 撮影向け。三脚使用可
BENCH SEAT ¥38,500 2名 ベンチ指定席。友人やカップルでの参加に最適
MAT SEAT ¥77,000 4名 レジャーシートタイプ。家族やグループでゆったり観覧
TABLE SEAT ¥77,000 4名 食事やドリンクを囲みながら楽しめる贅沢な席

会場の様子もチェック♪


STAR ISLANDが生む文化的・国際的価値

伝統文化の再定義と継承

STAR ISLANDは、2017年の初開催から「日本の花火文化を次世代に継承する」ことをミッションに掲げています。伝統を守るだけでなく、ドローン・レーザー・音響といった現代技術と融合することで、花火を“体験型アート”として再構築しました。

国際公演による日本文化の発信

シンガポール、サウジアラビアなど海外でも展開されており、日本の伝統文化を世界に届ける「カルチャル・アンバサダー」としての役割も果たしています。

サステナブルなエンターテインメント

エイベックス主導によるSTAR ISLANDは、イベントを通して「文化の持続可能性」を提唱。後継者不足や資金難といった花火業界の課題にも切り込み、未来のクリエイターを育てる教育機会も提供しています。


テクノロジー×文化が創出した、未来のフェスティバルモデル

STAR ISLAND 2025は、日本の伝統芸能である花火と最先端テクノロジーが融合した“ハイブリッドカルチャー”の象徴です。単なる花火大会の枠を超え、都市型・国際型の新たな文化イベントモデルとして、世界的にも高い評価を受けています。


まとめ:新たな伝統のかたちが、ここにある

STAR ISLAND 2025は、花火、音楽、光、テクノロジーを駆使した全方位型エンターテインメントとして、来場者に深い感動と余韻を残しました。自然とテクノロジーが織り成す壮大な演出は、観る者に“新たな伝統”の可能性を感じさせ、未来へと継承されるべき文化のかたちを提示しました。

▼感動のフィナーレ

次回開催のアナウンスにも大きな注目が集まっており、日本の文化イベントとして確固たる地位を築きつつあります。


STAR ISLANDはこんな人におすすめ

1.最新テクノロジー×エンタメにワクワクする人
 – ドローンや3D音響、レーザー演出など、次世代の映像体験を求めている方にぴったり。

2.日本の伝統文化を新しい形で楽しみたい人
 – 花火という伝統芸能を、現代アートとして再解釈した演出を体感できます。

3.音楽フェスやアートイベントが好きな人
 – 花火だけでなく、音楽と照明によるライブ的な演出が魅力。

4.家族やカップル、友人と特別な夜を過ごしたい人
 – シートの種類が豊富で、子ども連れやデートにも対応。みんなで楽しめる空間設計です。

5.映える写真や動画を撮りたいSNSユーザー
 – ドローンアートや花火のコンビネーションは絶好の“映え”スポット!撮影可能な専用席も用意されています。

記事監修者

CEO鉢嶺祐矢

銀座のナイトワーク業界で一線を画す存在として知られる株式会社ZENNO GROUPの代表取締役。銀座の高級クラブで14年間にわたり黒服として活躍し、その経験をもとに業界向けのさまざまなサービスを提供。非効率な業務体系を改善するため、株式会社ZENNO GROUPを創業し、業界の発展に貢献している。

鉢嶺祐矢のSNSと関連リンク